top of page
検索
boru//
2021年3月6日読了時間: 7分
アニマルサンクチュアリのレポート(by boru//)
Writer: boru// 昨年、岡山県にあるアニマルサンクチュアリ、Honey`s Farm Sanctuaryに訪れた(以下、Honey'sと略す)。 Honey`s Farm Sanctuaryのインスタグラム https://www.instagram.com/h...
閲覧数:520回0件のコメント
トンmi
2021年3月4日読了時間: 9分
丑年にウシを想う——つくられた「牛」のイメージと絵画から見る現実の「牛」——
Writer: トンmi 今年は丑年。 昨年末から文具店、雑貨屋等々、牛をモチーフにした商品が競うように店頭に並び、年賀状コーナーはキュートな牛たちでいっぱい。牛オタクの筆者には夢のような世界でした。 …一方で、ずらりと並んだ牛のグッズやイラストを目にして、多くの人が思い浮...
閲覧数:184回0件のコメント
くろ
2020年12月6日読了時間: 9分
学問からの「ヴィーガン」のなぜなに?第五回
②なぜヴィーガンなの? 5.人のため I.動物と人間の五百年 16世紀初頭のイギリスでは、貴族や地主たちが需要の拡大する羊毛を得るため、農民から土地を取り上げて牧場に変えていきました。農民たちは仕事を失い、やむなく泥棒になる人も少なくなかったようです。...
閲覧数:305回0件のコメント
くろ
2020年12月5日読了時間: 7分
学問からの「ヴィーガン」のなぜなに?第四回
②なぜヴィーガンなの? 4.ヴィーガンと動物愛護と植物と I.ヴィーガンと倫理学 いよいよ、ヴィーガンの核心に迫ってゆきましょう。 これまでの回で述べてきたことを振り返ると、次の三つのことがわかります。 科学的、客観的にいって...
閲覧数:153回0件のコメント
すりみ
2020年11月29日読了時間: 5分
あなたの中には「動物を大切にしたい」気持ちがある
Writer:すりみ こんにちは、すりみです。 大学四回生で昨年の年末にサークルに入り、今年の4月くらい?からベジタリアンを実践しています。菜食を初めてだんだん慣れてきてしまい新鮮味が薄れてしまったのですが、菜食に関して考えていることを書きたいと思います。...
閲覧数:139回0件のコメント
くろ
2020年10月18日読了時間: 11分
学問からの「ヴィーガン」のなぜなに?第三回
Writer:くろ ②なぜヴィーガンなの? 3. 動物のため I. 動物の「意識」? 2012年、イギリスのケンブリッジ大学にて、著名な科学者たちが『意識に関するケンブリッジ宣言』を発表しました。 これは、哺乳類、鳥類、その他多くの動物が意識を生み出す神経基盤を持っており、...
閲覧数:287回0件のコメント
くろ
2020年10月18日読了時間: 10分
学問からの「ヴィーガン」のなぜなに?第二回
Writer:くろ ②なぜヴィーガンなの? 2. 環境のため I. 食肉と産業 2006年、FAO(国連食糧農業機関)は『家畜の長い影』という報告書で、畜産業は温暖化、大気汚染、水質汚濁の大きな要因であることを示しました[1]。さらに2009年にはアメリカのワールドウォッチ...
閲覧数:202回0件のコメント
くろ
2020年10月18日読了時間: 8分
学問からの「ヴィーガン」のなぜなに?第一回
Writer:くろ 今回からの連載では、実は「人と動物の関係」を考えるうえでとっても大事なヴィーガン(vegan)のお話をしてゆきたいと思います! ①ヴィーガンってなに? I. ベジタリアンとヴィーガンの歴史 ヴィーガンの始まりは、1944年にイギリスで設立されたヴィーガン...
閲覧数:337回0件のコメント
boru//
2020年10月5日読了時間: 15分
あなた1人だけがヴィーガンになっても無意味なのか?——菜食を巡る個人消費の影響と倫理的実践
Writer: boru// 1 はじめに 私が本記事で論じたいことは、あなた1人だけでもヴィーガンになるべき理由についてである。倫理的な理由からヴィーガンになっている人は多く、それはヴィーガニズムの中心的な理由でもある。そうしたヴィーガンによく浴びせられる批判の一つに「あ...
閲覧数:624回0件のコメント
トンmi
2020年10月5日読了時間: 5分
「仕方がない」を問い直す―除角体験から考える動物福祉―
Writer:トンmi 若い牛の角の根元に大きなニッパーを当てがい、思い切りよく閉じる。ざくり、とした感触と共にまだ短い黒い角が落ち、生々しい傷口から鮮血がじわじわと滲んだ。間髪入れずに炭火で熱した焼きごてを押し付ける。白い煙とタンパク質が焼ける焦げくさい臭いが立ちのぼり、...
閲覧数:110回0件のコメント
くろ
2020年9月2日読了時間: 2分
これまでのASの学習会 ~学びて時に之を習う~
1. 2020上半期 学習会振り返り 暫く更新怠っててすみません💦 上半期が終わり心機一転ということで、今回はこれまでにASで行ってきた学習会を振り返ろうと思います。 とりあえず雑に並べてみるとこんな感じになりました!色々やったな~ 12月「動物倫理とは何か」...
閲覧数:97回0件のコメント
くろ
2020年3月20日読了時間: 2分
挨拶、ASのブログについて
初めまして! AS代表の黒瀬です。 サークル設立から約四か月、これが最初のブログ投稿になります。このブログでは、ASの具体的な活動の模様を報告していきます。そこで、団体の沿革にもなるように、まずは過去の活動(大したことはしてませんが笑)を少し載せてみようと思います。...
閲覧数:129回
bottom of page